庭にあるタラの木。今年もタラの芽が出始めました。
YouTubeの方でも時々紹介していますが、庭にタラの木があります。
タラの木は冬の間は硬い枝の部分だけで寒さをしのぎますが、暖かくなってくる今の時期に芽を出します。
このタラの芽は有名な山菜で、てんぷらで食べると最高においしいですよね。
少しほろ苦く、春を感じられる香りが鼻に抜けると、冬の終わりを感じます。
タラの芽はいつ頃食べられる?
寒い地域だともっと遅いかもしれませんが、私の地域では。3月半ば~末にかけて芽を出し始めます。
この芽を食べることができますが、大きくなりすぎてしまうと固くなり、おいしくなくなります。
毎日見ているとわかりますが、芽の成長速度はかなり早いです、数日で食べごろを逃してしまいます。
気温によって違いますが、私の地域では、3月後半~4月の頭がタラの芽収穫のベストタイミングだと思います。
今年も一つ収穫しました
4月2日、今年も過ごしずつ伸びてきています。
ただ、去年よりは少し遅い気がします。去年より寒いのかな?
これが一番大きくて、他の芽はあと数日待った方が良い状態でした。でも、この芽はこれ以上大きくするとだんだん硬くなるので、とりあえず、これだけ収獲することにしました。
こんな感じです。
どうかなぁー!美味しいかなぁー!
軽くゆでて食べるのもお勧め
タラの芽はてんぷらにして食べるのが有名ですよね。最高においしい食べ方です。
でも、茹でて食べるのもおいしいのでお勧めです。
30秒ほど軽くゆでるだけでオーケーです。
これにマヨネーズを付けて食べます。
いやー!
うまーい!最高です!
茹でて食べると、タラの芽の味がよくわかります。
ほろ苦い春の味を堪能することができました。
まだ、他の木からたくさん出て来ると思います。これから半月くらいの間タラの芽をたくさん楽しみたいです。
コメント