猫が逃げた!脱走時にすぐやるべきことと捕まえ方【体験談あり】

未分類


大切な家族の一員である猫。
その猫がもし突然いなくなってしまったら……。
想像するだけで胸が苦しくなるような出来事ですが、実は猫の脱走は意外と多くのご家庭で起こっています。

今回は「猫が脱走したときにどうすればいいのか」、
そして実際に私が経験した「ゴマちゃん脱走事件」をもとに、
具体的な行動や心の持ち方について書いていきます。


スポンサーリンク

 

猫の脱走について

猫は本来、好奇心がとても旺盛な動物です。
安全な室内で暮らしている子でも、ちょっとした隙に外へ出てしまうことがあります。
とくに「完全室内飼い」の猫は、外の世界に慣れていないぶん、逃げてしまったあとにパニックになることも少なくありません。

「うちの子は大丈夫」と思っていても、思わぬ拍子に脱走は起こります。


猫はどこから脱走してしまうのか?

猫が脱走してしまうタイミングや場所には、ある程度のパターンがあります。

よくある脱走の場面:

  • ドアを開けたすきにするりと外へ
  • 網戸を破ってベランダや庭へ
  • 窓の隙間から
  • ベランダの手すりを伝って外へ
  • 帰宅時に玄関から飛び出す

特に注意が必要なのは、荷物の受け取りやゴミ出しなど「ほんの一瞬」のドアの開閉です。
猫は人間の想像以上にすばしこく、音を立てずに外へ出てしまうことがあります。


猫が脱走すると、どんなリスクがあるのか?

外の世界には、猫にとってたくさんの危険があります。

  • 車による交通事故
  • 他の猫や野生動物との接触によるケガや病気
  • 飢えや脱水症状
  • 知らない環境でのパニック状態
  • 人に捕獲されて保健所へ……という最悪のケース

特に完全室内飼いの猫は、外の音やにおい、人間の気配に強いストレスを感じます。
パニックになって遠くまで逃げてしまったり、物陰にずっと隠れてしまうこともあります。


猫が脱走してしまったらどうする?──捕獲方法と心構え

脱走が発覚したら、まず大切なのは「落ち着くこと」。そしてできるだけ早く捕獲するよう行動に移します。

基本の対処法:

  1. すぐに家の周辺を静かに探す
     名前を優しく呼びながら、隠れられそうな場所(車の下、植え込み、物置の裏など)を見て回ります。
  2. 自宅近くにごはんやトイレを置く
     猫のにおいがついているトイレやベッド、ごはんを家の外に置くと、自分のにおいを頼りに戻ってくることがあります。
  3. チラシやポスターを作成し、近隣へ配布
     近所の掲示板、動物病院、コンビニなどに貼らせてもらいましょう。
  4. 夜間や早朝の静かな時間帯に再度探す
     猫は暗くて静かな時間帯のほうが動きやすい傾向があります。
  5. 捕獲器の使用も視野に
     どうしても見つからないときは、地域の保護団体などから捕獲器を借りることも考えましょう。

【体験談】実際に起きた「ゴマちゃん脱走事件」

2023年5月4日。
いつもと変わらない日でした。ゴマちゃんがお気に入りの箱で寝ていました。
しかし、ご飯をあげようとゴマちゃんを呼んでも、リトルしか出てきません。

どこを探してもいないんです。

家の中のどこかの隙間にはまっているのか。それとも外に出て行ってしまったのか。心配と不安で、胸が押しつぶされそうになりました。

その後、結局、外にいることがわかりました。

私がとった行動:

  • 懐中電灯を持って、家のまわりをすみずみまで捜索
  • 名前を呼びながら、車の下、側溝の中などを確認
  • 翌日からはさらに範囲を広げて捜索
  • 外に使っていたトイレとご飯を設置
  • カメラを設置し、家の前に現れるかどうかを確認。

なんと!カメラにゴマちゃんが写っていたので、外にいることが判明しました。でも、まだ家に帰ってきません。

焦りと不安の中で

「どこかでケガをして動けなくなっているのでは」
「お腹をすかせて震えているのでは」
「もう二度と会えないのかもしれない」

そんな思いが次々と押し寄せ、涙が止まらない日々でした。
あっというまに4日間が過ぎていきました。

そして、4日後、家に戻ってきたのです!

↓動画はこちらです!

リトゴマ日記No.005 突然、姿を消した失踪猫。探し続けた、4日間の奮闘の記録(5月4日~8日)【byおたま日記】
【今回の動画について】今回の動画は2023年5月4日から8日の映像です。5月4日の夜、気づくと黒ゴマちゃんがいませんでした。あまりに突然のことで、理解できませんでした。でも、どこを探しても、いないんです。押入れの中も、他の部屋も、どこにもいません。考えられる可能性は、ドアがしっかり閉まっていなくて、自分で押して出...


まとめ:まずは脱走させない対策を

猫の脱走は、どんなに気をつけていても起こることがあります。
でも、いざというときに「何をすればいいのか」を知っておくことで、
猫の命を守る可能性が高まります。

そして何より大切なのは、脱走させない環境作りです。

  • 網戸や窓の補強
  • 玄関の開け閉め時の注意

ゴマちゃんがいなくなった日、私は「もっとできることがあったんじゃないか」と何度も自分を責めました。
無事に帰ってきたので良かったですが、もし、事故にでも遭っていたらと思うとぞっとします。

私自身の体験が、同じように不安な気持ちで猫を探している方の助けになれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました